STAFF BLOG
スタッフブログ

2025.04.01
お知らせ

車社会沖縄、私たちこんなとこに「にりてます」!

WEBぽすBee

より引用


※にりる=飽きる、萎える、めんどう、だるいといったニュアンスの沖縄の若者方言

沖縄の自動車保有台数は、1世帯あたり1.74台で全国26位と意外と少なめですが、鉄道網がないこと、坂道が多いことから自動車依存率は高め。通勤ラッシュに時間帯は那覇から沖縄市まで2時間以上かかることも…

そんな沖縄の車社会への不満、ぽすBee読者に聞きました!


第一位:とにかく渋滞がひどい

朝・夕の渋滞…。出退勤に時間が掛かり過ぎる。

渋滞していて予定より遅れた!(沖縄アリーナでイベントしていた、浦添インターが朝にあんなに混んでると思わなかった)

渋滞があるから時間に余裕を持って家を出るため寝不足。

夕方は帰宅ラッシュで歩いた方が早いんじゃないかと思う

公共交通機関で移動を推奨されても、バス停までが遠くて、結局はそこまで車で移動する

あるある!!!!

とにもかくにも混んでいる。目的地が遠ければ遠いほど、到着時間が予測できない。海外観光者の運転するレンタカーがこわい。

通勤途中に高校があるのですが、朝の送迎で、路駐で渋滞が発生。

どこに行くにも車車車!です。

第二位:運転中のヒヤッとが多い!

黄色信号でも突っ込んでくる車が多い!本土では即捕まります。

タクシーが急に停まる!

右折レーンに並んでる車が当たり前のように割り込んでくる。逆に入りたい時になかなか譲ってもらえない。

車線の境目が不明瞭なとことか困る。経年で薄れてるとこや工事などで二重に見えやすいところが雨の日や夜中、通い慣れない道などたまに不安になる。

車線を変更するのと、ウィンカーを同時にされる事が多い。車間距離取ってなかったら、危険

右折、左折の際、小さな交差点が理由なのか?ウィンカーを出さず減速して曲がる車が多い。直進の私からすると、急ブレーキをかけざるを得ず、とても危険な思い(心拍上昇など)をする事があります。
本土の人の話によると、「沖縄あるある」とも言われてます。

ウインカーなしの車線変更が多くて危険!というご意見とても多かったです。みんなウインカーつけて~!

第三位:駐車場問題

土日祝のライカムの駐車場争い。みんながハイエナのように車が開くのをキョロキョロして見ながら運転している。

マックスバリューなどスーパーの駐車場がコインパーキングになっていてややこしくなってしまった💦
つい駐車場出る時に緊張してしまう、、

狭い道でもお構いなしの路上駐車!

軽自動車が路地などに片寄せ駐車通り辛い

その他、細かいあるある!

大雨が降って冠水気味になっていると、対向車線からの水はねが激しい!

大型トラックで信号が見えない時があるので横も付けて欲しい

信号待ちや右折で信号通った後に後ろが進入できなくても、全く周りの状況に気を配らず平然と車間距離を詰めない。なぜ?

風が強いのでドアパンチ被害が多い。そしてドアパンチしても逃げるというか、気にしない人が多い。

運転時の日焼け。顔の右側の方がシミが多い気がする。

信号で停車したら真横に停まった車内の人と目が合ったら気まずい(笑)

ちょうど私で赤になる信号機。(泣)

あるある~!

歩行者から見た困った車社会!

自転車や歩行者を見ずに道路へ侵入しようとするので危ない。そして道路へ侵入する片側ばかり見て両サイドを見ていないので自転車や歩行者がいる事に気づかない。沖縄で自転車は危ないです🥲

ガードレールのない通学路。車がすれ違うのも難しい道路なのに、車通りも歩行者も多く、子供を安心して歩かせられない。

歩行者の立場から言わせて貰うと、信号無視の車が多すぎる。

私は車の運転ができませんので、出かける時はバスを使っています。ただ、バスが不便で困る時があります。あと、信号がない横断歩道で、車がなかなか止まってくれないのが、残念に思えます。

道路は歩行者最優先です!横断歩道の一時停止無視は
3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
違反点数2点
反則金が科せられる場合も。
車は簡単に凶器になります、ケガや事故防止のためにもドライバーは最大限注意を払いましょう!

沖縄車社会の「にりー」でした!
みなさん、安全運転でお願いします!

 

県内最安
1部3
(税別)

沖縄最安!ポスティング始めるなら
ライトプラン!

ポスティングライト

沖縄最安のポスティングプラン!
1部3円の業界激震の価格でポスティングを
初めて利用する方にオススメのプランです。

詳細はこちらから
採用情報
最新の採用情報をチェック
簡単御見積
お気軽にまずは御見積依頼

CONTACT

弊社スタッフが丁重に対応させて頂きます!下記からお気軽にお問合せ下さい。